おはようございます^^
”鍼灸&リラクセーションサロンいこいの新宿御苑前”鍼灸師の稲吉です。
今年は特に早いもので5月ももう終わりですね。
今年は一か月間、あまり外出も出来ずにカラダの疲労、オンライン疲れが・・・。という方が多くいらっしゃいます。皆さんはいかがお過ごしですか?
私はこの頃、早寝早起きを心がけているのですが、普段は夜やっていたことを朝やるようにしているのですが、とてもスムーズに作業が出来るので効率よく感じます。朝活すると一日も充実した気がするのでおすすめです!
アクティブに動けないときこそ、のんびりする時間を持つ事も大切です😌
今日は6月のおすすめの過ごし方と題してお送りします。
__________
6月の和名は「水無月(みなずき)」。
・田に水を入れる「水の月」
・梅雨があけて水がかれる「水なし月」
この様な意味があります。
梅雨の時期でもある6月。
大切にしたいキーワードは「汗をかく」です!
湿気により皮膚呼吸がしにくくなると特に肝臓に疲労が蓄積されがちです!
汗をかくことでカラダの中の毒素をどんどんだしてあげましょう!
__________
◎具体的な方法
・温かい、辛い食べ物で汗をかくこと
青唐辛子やキムチ・わさびなどを多めに入れて汗をかきましょう。
汗をかいたら、ひく前にタオルでふき取ることもポイントです!
汗をそのままにしておくと再び毒素が吸収されてしまうためです💡
・全身運動を取り入れましょう
散歩をしたり水泳をしたりスポーツをすることで全身が動き出します。
全身を動かすとだるさ解消にします。
カラダ全体が整います!
特におすすめは大股で歩くこと。
大股に歩くことでカラダ全体を使った運動につながりますよ💡